硝酸塩、窒素過剰が体調不良の原因で確定?
芋掘りをしました。 先日試し掘りをしたインカのめざめとキタアカリです。 インカのめざめは一株に一個か二個、キタアカリは一株に二個から四個出来ていました。 ちゃんとした畑で作ったらと考えるととても楽しみです。 親芋がゼリー …
芋掘りをしました。 先日試し掘りをしたインカのめざめとキタアカリです。 インカのめざめは一株に一個か二個、キタアカリは一株に二個から四個出来ていました。 ちゃんとした畑で作ったらと考えるととても楽しみです。 親芋がゼリー …
二日間かなりの雨が降りました。 水回りの点検からです。 水深15cmくらいで畔が低いところは水が乗り越えてます。 畔がかなり削られていますが、あと一週間ほどで落水なので大丈夫です。 土嚢を積む水の出入りがあるところはだい …
今日はゆうだい21の圃場回り全て草刈りをしました。 畔の内側もナイロンカッターで攻めるのですが毎回泥だらけです。 刈払機に取り付けるクラゲ君というカバーを付けてもどうにもなりません。 特に雨の日は濡れているので酷いです。 …
トウモロコシが出穂しました。 イネ科らしく稲と似ています。 ここからどうなるのか楽しみです。 アワノメイガ、タヌキ、ツキノワグマあたりとの戦いでしょうか? アシとスギナしか生えない大地で背丈は50cm~80cm程度です。 …
地主からの香害があり近づけず潰しました。 残してしまうと「もったいないから」と雑草だらけの中なんとか収穫しようとするので、迷惑をかけないようにするための措置です。 その後地主は「手前は大丈夫そうだからやれば?」と自分が原 …
粘土層の上に10cm程度のカヤの屑、石灰と米糠ボカシ肥料、マルチをした畝です。 大豆は先日発生した白カビを気にする事なく大きくなってきました。 タヌキに荒らされたこともあり発芽率は60%くらいです。 ジャガイモがそろそろ …
今日も水回りチェックから。 今度は土嚢の下からジャバーっと漏れていました。 水が張ってある状態で困るのがどこに穴があるのか分からない事です。 1時間くらい悪戦苦闘し穴は見つけられず諦めて土嚢を踏んで帰ろうとしたら止まりま …
今日も水回りのチェックからですが、一枚水がなくなっていました。 また土嚢がすっぽ抜けたのかと思いきや、直径10cmはあろうかという特大の穴が畔に空いていました。 渦を巻いて水が流れ出ています。 塞げるレベルではない気がし …
今日は久しぶりに晴れました。 昨夜は強い雨風で庭のトマトとキュウリが倒れていましたが畑は大丈夫だったようです。 ナスはちょっとダメかもしれないですね。 次はちゃんと鉢上げして育苗します。 豆は実験的にポットに撒いたのを見 …
朝見回りをスタートすると用水路の水があふれ出ていました。 確かに一週間以上雨は続いているのですがそれにしても、な量です。 農道を登っていくと田んぼの水を抑えている土嚢がすっ飛んでいました。 圃場が家から5kmくらい離れて …