無農薬水稲路地プール育苗 秋田県でラブシート2枚
今日も引き続き放置竹林を刈り上げ埋まった用水路掘り。 だいぶ進んできました。 もう少しで貫通できそうです。 こちらで言う「タケノコ」です。 家内が美味しいというので持って帰る事にしました。 癖のない味で好きでも嫌いでもな …
今日も引き続き放置竹林を刈り上げ埋まった用水路掘り。 だいぶ進んできました。 もう少しで貫通できそうです。 こちらで言う「タケノコ」です。 家内が美味しいというので持って帰る事にしました。 癖のない味で好きでも嫌いでもな …
移住して初めて一軒家に住みました。 庭があるのでコンポストをやってみようと穴を掘っては埋めをやり始めて二か月。 ゴミの量が減ったと喜んでいる家内。 ユリを頂いてそのまま花壇に植えています。 株間にもコンポストです。 15 …
昨日の続きをやっていると知らないおばあちゃんが来ました。 なんでも50年前から山菜採りにきているとの事でした。 でも村に知り合いがいるわけではなさそうです。 熊が怖くて最近は奥まで行ってないとの事だったので、興味本位で一 …
昨日出会った狸とまた会いました。 ビックリして土管の中に逃げ込んだようです。 タンポポも咲き始めましたが、今朝も大雨、最高気温14℃で曇り、これだと路地の苗は成長しないですね。 今日も変わらず竹林の刈り上げと用水路掘りで …
先日、 この先、 ここまでやっていました。 連日雨や雹が降り最低気温は1℃、最高気温も20℃に届かず、苗は芽が出ただけで休眠中「雪がなかったのもこれも異常気象だな」と師匠。 田面が乾かず田起こしが遅れ、田植えも遅れること …
ラジオは聞いてもらう人に喜んでもらうエンターテイメントです。 前振りが「そろそろ播種時期ですね~」という農民からの便りを欲している感じがして一瞬うろたえました。 移住、育ち、音楽、仕事、病気、稲作、村のことetc。 概ね …
育苗を一からやったのは初めてです。 昨年稲の成長を初めて見て「これだけタフだったらどうやっても育ちそう」そんな印象を持っていました。 3月21日 昭和酵素で種子消毒 3月22日 浸種開始(漬物樽、常温、熱帯魚用のプクプク …
東京にいた頃は漠然と明らかな差があるんだろうと想像していました。 ところが昨年やってみて、サギや野生のカモが慣行農法の田んぼに住み着いていて僕の田んぼにはきませんでした。 これを見て疑問に思い師匠と自分の田を観察していま …
関東と違い2月くらいから3日に一回は雨、霰、強風という感じで、ここにきてようやくスニーカーでも歩けるくらいに田面が乾き固くなってきました。 冬が厳しいと聞いていましたが、 この程度の積雪だったので、冬は山の中で伐採作業を …
昨年の春くらいから村長が連れてこられた秋田魁新報の方から取材を受けていました。 非常に真面目過ぎる30代くらいの男性という印象です。 ご自身もアトピーをお持ちの方でした。 「移住者」「新規就農」「化学物質過敏症」 AAP …