ゆうだい21出穂
ゆうだい21の穂が揃ってきました。 これだけは成功させたかったので感慨深いです。 水が欲しいですが雨は明後日、それを大切に溜めておきたいと思います。 夏が無いまま秋になったと思っていましたが、ここ一週間連日35度近く、夜 …
ゆうだい21の穂が揃ってきました。 これだけは成功させたかったので感慨深いです。 水が欲しいですが雨は明後日、それを大切に溜めておきたいと思います。 夏が無いまま秋になったと思っていましたが、ここ一週間連日35度近く、夜 …
庭に放っておいたトマトの苗に実がなりました。 ポットのまま枯れ死したもので大玉の桃太郎です。 食べてみましたが熟し過ぎて何とも言えない味でした。 過酷過ぎる環境は良くないという事ですね。 これは枯れる前に花壇に植えました …
移住先探しで田畑に集中できず三日ぶりの圃場です。 ゆうだい21の穂をクツワムシがムシャムシャしています。 カメムシのように汁を吸う系は困るのですが食べる分にはまあいいですかね。 葉いもち病だとか、下葉の枯れを心配しました …
ナスが脱力な感じだったので潅水をしました。 振り向くと元気になっている吸収力のスピードに生きてるんだなと感じます。 かなり花が咲いていてこれがそのまま全部実になってしまうととても食べきれません。 あきたこまちは穂が揃って …
秋田県は今日梅雨明けでしょうか? 夏がないまま秋モードです。 一番手のナスの二番果収穫です。 食べてみましたが本来硝酸塩が多く食べられないナスがとても美味しく驚きました。 もうちょっと大きくしてから食べた方がもっと美味し …
本当にギリギリな元気しかないですが、今日もキュウリに感謝です。 田んぼではまたイネミズゾウムシでしょうか? 縦に白い筋が入っている葉がけっこうあります。 今夜がまた雨のようで明日が梅雨明けでしょうか? ゆうだい21の圃場 …
虫食いだらけで酷い状態だったバジルが一か月でかなり綺麗になりました。 7/19の虫害を環境改善で無くせるかの実験ではこんな感じでした。 更新剪定と言うのか分からないですがダイナミックに剪定をして周囲を除草、株が浮き上がる …
今日のトウモロコシは先端に実が付いておらずちょっと寂しい大きさです。 受粉の方法は来年の課題にしたいと思います。 皮をむいて戻し忘れたところをかじられました。 食べるなら全部食べてもらって構わないのですが皮をむくのが面倒 …
あきたこまちが中途半端な生育で半分出穂です。 田植えが6/7と遅かったので今月末くらいの出穂かなと、カメムシが大暴れする時期を外せると思っていましたが関係なかったようです。 スカスカで寂しいです。 ゆうだい21はイモチ病 …
日にちが経つほどに黄色くなるトウモロコシです。 うまく受粉できていないものがあり整理をしました。 タヌキに踏まれて脇芽しか伸びてこなかった背丈20cmの株の実が食べられていました。 収穫できない実だけを食べる謙虚さがかわ …