という事は白いんげん豆も大丈夫なのか?

赤いんげん豆と同時に購入してきた白いんげん豆にもチャレンジ。 好奇心が強過ぎて購入物を同時に使用し、何がアレルギーだか分からない事がよくあり、今回は冷静に一つずつ調べています。 赤いんげん豆に比べるとイメージ通りのいんげ …

フランス料理は何故アレルギーが起きないのか?

毎月の楽しみ、フランス料理のコースランチです。 夏は集客が厳しいようでけっこう空いていました。 四条河原町付近も35度付近になると観光客も含め人がいなくなります。 気温37度の中20分歩いていくと、到着時にはドロドロにな …

赤いんげん豆はアレルギー的にどうなのか?

バラエティーが欲しく赤いんげん豆を購入してみました。 ひよこ豆と赤いんげん豆に藻塩です。 パッと見、あずきにしか見えません。 ちょっと紫っぽいところが違いかもしれませんが、幼少期以来あずきを見ていないので分かりません。 …

京都市最強のオーガニックショップ?ドングリさん

四条河原町付近はほぼ制覇、何でもそろう便利なところですが「自然栽培、自然農」という文字が躍るお店はほぼ目にしません。 詳しい方は分かると思いますが、農薬を使わなくても肥料過多だと意味がない、つまり有機JASでは僕にとって …

アレルギー対策に筋トレをしてみる Day1

マッチョにアレルギーがいない説、そんな話は聞いた事がないですが、体に良い事で一般的におススメされている事だと、体を動かすくらいしか残されていません。 目的のない散歩やジョギングは苦手なので、部屋で自重の腕立て、スクワット …

ラクトベジタリアン生活15日経過

一週間に一回、魚、牛肉を交えながらラクトベジタリアン生活半月が経過しました。 体調の変化等を振り返ってみます。 以前から似たような生活をしていたので、体調的に劇的な変化を感じません。 相変わらず、 ・蕎麦の汁の大豆にやら …

化学物質過敏症の発作中にやること

前回まで色々克服に向け積み重ねる事を書きましたが、そうはいっても発症中はどうするんだと。 寝る、です。 以前辛かった時はマスクをし布団をかぶって寝ていました。 体の不調は寝るしかないと思います。 筋トレしてみたり、柔軟を …

化学物質過敏症克服に向け体を強化する

体を作っているものは食べ物と水です。 前回水についてをやったので、残りの食についてです。 細胞を作るのに全ての栄養素がバランスよく必要です。 僕ら化学物質過敏症患者は特にタンパク質が重要だと感じています。 もしかするとカ …

化学物質過敏症克服に向け安全に水を扱う

人が生きるのに水は絶対に必要です。 飲むだけなく浴びる事も対応しないといけません。 理想はカルシウム、マグネシウムを大量に含んでいるコントレックスを飲み水にする事です。 次に浄水器を通した水道水です。 それさえもない場合 …

化学物質過敏症克服に向けセーフティーハウス作り

食事と洋服を改善すれば、人のいない自然の中では全く症状が起きません。 どこで寝るんだという話しになるので、家を絶対的なセーフティーハウスにします。 まずは断捨離、百均やファストファッション、白い色をした家電、アウターを除 …