5/1播種の無農薬無肥料キュウリはいつまで獲れるか?
使い道がなかった庭のシソをジュースにしてみました。 30枚くらいちぎってお湯に入れ黒糖、家内実家の放置自然栽培レモンを入れて終わりです。 ちょっと砂糖を入れ過ぎましたが美味しかったです。 トウモロコシは今日も大丈夫でした …
使い道がなかった庭のシソをジュースにしてみました。 30枚くらいちぎってお湯に入れ黒糖、家内実家の放置自然栽培レモンを入れて終わりです。 ちょっと砂糖を入れ過ぎましたが美味しかったです。 トウモロコシは今日も大丈夫でした …
大豆は新芽が出るたびにニホンカモシカにポリポリされています。 トウモロコシはまだハクビシンに食べられていません。 ズッキーニは古い葉を落としたら元気になりました。 キュウリのように放っておいてもどんどん成ります。 どこに …
ゆうだい21の圃場にアミノフィッシュ7を追肥しました。 魚系肥料で有名なのがバイオの有機(米糠と魚)だと思いますが、強粘土の土壌だと出穂まで肥効が続きそうな気がしたので液肥にしました。 魚系肥料は食味向上にかなり影響があ …
今日も畑の見回りからです。 ここ数日トマトの弱った葉にニジュウヤホシテントウがくるようになりました。 問題のある葉から順番に食べるところにニジュウヤホシテントウが存在する意味があるような気がします。 キュウリは親ヅルの摘 …
昨日ヤフーニュースのトップになるくらいの大雨が降りました。 道の駅がある低地では田畑が浸水していてどこが用水路なのか分からなくなっていました。 すでに出穂していて無事を祈るばかりです。 一夜明け自分の圃場の見回りです。 …
庭の見回りです。 虫害を環境改善で無くせるかの実験から一週間が経過し少し改善されたように思います。 加えてバジルが強くなるように毎日パシパシと軽く叩きました。 コガネムシを叩き落とす意味もあります。 ミントもかなり復活し …
トウモロコシが日に日に太ってきました。 背丈は高いもので1mくらい、低いものだと50cmくらいですが、それでも実が成っています。 イメージだと2mくらいでワサワサしている感じだったので拍子抜けです。 キュウリはそろそろ親 …
トウモロコシにアブラムシが集まってきました。 この圃場でアブラムシを見たのは初めてです。 もうすぐ切り落とすトウモロコシの雄穂なのであまり影響がない気がします。 今日もニホンカモシカの兄弟がドタバタと農道や山を走り回り鬼 …
毎日雨です。 大豆がカモシカに見つかってしまったようで、上から食べられています。 勝手に芯止めされると困りますね。 トウモロコシの茎の膨らみが大きくなってきました。 今日も新たに雌穂が出てきたのでペシペシと人工授粉をしま …
先日撒いた米糠ボカシ肥料が再発酵していました。 大豆の成長を見ている限り何の影響もないようです。 今日も豊作で食べきれません。 初収穫のものは苦みがあり微妙な味でしたが、今はエグミもなくとても美味しくなりました。 体調不 …