山菜採り

昨日の続きをやっていると知らないおばあちゃんが来ました。 なんでも50年前から山菜採りにきているとの事でした。 でも村に知り合いがいるわけではなさそうです。 熊が怖くて最近は奥まで行ってないとの事だったので、興味本位で一 …

無農薬と慣行農法の田を画像で比較する

東京にいた頃は漠然と明らかな差があるんだろうと想像していました。 ところが昨年やってみて、サギや野生のカモが慣行農法の田んぼに住み着いていて僕の田んぼにはきませんでした。 これを見て疑問に思い師匠と自分の田を観察していま …

新聞に掲載され改めて感じる無農薬への誤解

昨年の春くらいから村長が連れてこられた秋田魁新報の方から取材を受けていました。 非常に真面目過ぎる30代くらいの男性という印象です。 ご自身もアトピーをお持ちの方でした。 「移住者」「新規就農」「化学物質過敏症」 AAP …

③発症は条件次第で抑えられる 空気・水編

三大要素だと思っているうちの二つ、空気と水についてです。 ■ 都会の状況 柔軟剤は最も分かりやすいものですが、それ以外にも芳香剤、排気ガス、粉塵等、都会では空気を汚染する物質はたくさんあります。 柔軟剤、芳香剤の規制は恐 …

②発症は条件次第で抑えられる すぐにやった事

最初は病気であることを受け入れられず、物のせいだと考え製品の入れ替えをしました。 石鹸、洗剤、整髪料、空気清浄機、カーテン、掃除、ティッシュ、トイレットペーパー、靴下、下着、洋服、毛布、寝る場所、マスク、他にもあったかも …