株間除草の最終結論と虫の害
今日も水回りチェックから。 今度は土嚢の下からジャバーっと漏れていました。 水が張ってある状態で困るのがどこに穴があるのか分からない事です。 1時間くらい悪戦苦闘し穴は見つけられず諦めて土嚢を踏んで帰ろうとしたら止まりま …
今日も水回りチェックから。 今度は土嚢の下からジャバーっと漏れていました。 水が張ってある状態で困るのがどこに穴があるのか分からない事です。 1時間くらい悪戦苦闘し穴は見つけられず諦めて土嚢を踏んで帰ろうとしたら止まりま …
今日も水回りのチェックからですが、一枚水がなくなっていました。 また土嚢がすっぽ抜けたのかと思いきや、直径10cmはあろうかという特大の穴が畔に空いていました。 渦を巻いて水が流れ出ています。 塞げるレベルではない気がし …
今日は久しぶりに晴れました。 昨夜は強い雨風で庭のトマトとキュウリが倒れていましたが畑は大丈夫だったようです。 ナスはちょっとダメかもしれないですね。 次はちゃんと鉢上げして育苗します。 豆は実験的にポットに撒いたのを見 …
朝見回りをスタートすると用水路の水があふれ出ていました。 確かに一週間以上雨は続いているのですがそれにしても、な量です。 農道を登っていくと田んぼの水を抑えている土嚢がすっ飛んでいました。 圃場が家から5kmくらい離れて …
6/21直播の枝豆が顔を出してきました。 ここの畝はカヤを刈り取ったものをそのまま放置していました。 そこに米糠ボカシ肥料を撒いてマルチをしただけで不耕起、数日して雨が降り続き白カビが発生したところにタヌキの獣害でした。 …
今日もゆうだい21の圃場の水田除草、カルチをかけました。 稲作の歴史はwikipediaによると約1万年。 農産物の中で最も確立された技術があると思います。 そんな中「無農薬」という時代を逆行する事をやっているわけですが …
今日も水田除草をしました。 ゆうだい21の圃場です。 目立った雑草は生えていませんが、小さいのがちょっとずつあるので今のうちです。 まだ水面から20cmくらいですが、すでに開帳している株もあり除草しにくくなりました。 今 …
香害による体調不良、雨もあり3日お休みをし、今日久しぶりに圃場へ行きました。 5/1播種のズッキーニ、三日前の画像です。 背丈が30cmくらいでとても小さくスカスカです。 今日見たら順調に出来ているようでした。 ズッキー …
今日も水田除草です。 水を落としてみると一度やったつもりの除草がちゃんとできてませんでした。 水深が10cm以上あるところでは除草機のローラーが届かないようです。 かといってまったく水がないと泥をこねるだけで意味がありま …
今日も水田除草をしました。 途中で気になったのが、カルチのローラーに巻き込まれて欠株が多発したことです。 10a程度で50株くらいは抜けたり埋まったりしたでしょうか? 他の田んぼではそのようなことはないので機械のせいでは …