代掻きと魚系肥料の良い面
ダンゴムシがキュウリの苗を食べています。 実験的に花壇に定植したキュウリの苗です。 ダンゴムシは食べ物が少なくなったり個体数が増えると若葉を食べるというのは本当でした。 ズッキーニは本葉の5枚目が出始めたくましく育ってい …
ダンゴムシがキュウリの苗を食べています。 実験的に花壇に定植したキュウリの苗です。 ダンゴムシは食べ物が少なくなったり個体数が増えると若葉を食べるというのは本当でした。 ズッキーニは本葉の5枚目が出始めたくましく育ってい …
これから植え付けの物もあれば枯れていくものもあったりで寂しい気持ちです。 農業を真剣に勉強し始めた昨年、家内が購入したパンジー、ビオラです。 たかが花ですがとても勉強になりました。 水やりを忘れシナシナになっても雑草のよ …
今日も草刈りと水漏れ対策です。 同じことを一日やっていると同じ部分に疲労が溜まるため少しずつ色々やる事にしました。 稲の苗の様子ですが少しずつ伸びています。 横にも広がったような気がします。 握って引っ張ってみましたが、 …
朝6時か7時、目が覚めたらすぐに水やりと見回りに出かけます。 ナスとトマトはどっちがどっちか分からなくなりましたが、本葉が出ると全然違いますね。 気力が残ってる時にトマトの鉢上げをしています。 少しずつ鉢を大きくした方が …
朝一でアミノフィッシュ7を追肥しました。 1000倍、500倍と試してみて今日は100倍でやりました。 一気に葉色が上がったような気がします。 これが昨日です。 ただ縦にはあまり伸びていません。 もう根がいっぱいに張って …
除草剤や殺虫剤を使用しない無農薬水稲栽培はこれから二ヶ月間ひたすら草刈り、水漏れ対策です。 草を刈る理由は8月に発生するカメムシ対策です。 この季節から越冬したカメムシの成虫がイネ科雑草に卵を産んだりします。 昨年は東京 …
3月10日に庭に定植したイチゴが結実しました。 二か月半かけて大きくなりました。 葉っぱが虫食いになっていますが、恐らくコンポストの影響だと思います。 株の横で食物残渣を大量に埋め、米糠もかなり混ぜ込まれています。 おか …
休耕田だった田んぼの畔塗りをしました。 今は手作業でやっている人は殆どいないと思いますが、機械がないのと、土木作業が好きなのでチャレンジです。 5年くらいは作付けしていないような話は聞きました。 畦畔がなくなっていたので …
トウモロコシは一昨日の被害から立ち直り、やっていけそうな感じになりました。 マルチは防草目的でやっていましたが、なくても大丈夫そうなのでこのままにしておきます。 除草の手間がないのが炭素循環農法を試してみた理由の一つでも …
昨日の雨とあられ、雷、雹の同時発生は70年住んでいる師匠も初めての事だったようです。 ビニールハウスがひっくり返ったり、屋根が吹き飛んだ家もありました。 一夜明け疲れも取れやる気が出てきました。 庭で育苗しているキュウリ …