マスクを使い回すにはイータック

最近の体調 体調がコントロール出来るようになると特に書くことがないのですが、未来の患者の方々へ向け記録は継続していこうと思います。 最近の発見は、賞味期限以内であっても古いものは体調不良の原因になりやすいという事が分かり …

香害対策の必須栄養素と食事メニュー

イタリアの論文で「化学物質過敏症患者の足りていない栄養素」というのがありました。 香害を訴えることは非常に重要ですが、それが終わったとしても排気ガス等があり終わりはないと考えています。 カルニチンの生成能力は年齢とともに …

食事メニューと精神状態の保ち方

一年前にお医者さんから言われた事。 ・あまりネットの情報は見ないほうがよい ・アレルギーは検査結果ではなく自分の体に聞く ・考えこまない とはいえ検索してしまったのだが、 ・カルニチンが欠乏している → 排毒機能が弱い  …

毒物を排出できない患者が控えるべき食べ物

消費者から生産者でもある立場へ変わることになり、化学物質過敏症患者が食べれるものは何かと調べている。 患者予備軍のアトピー性皮膚炎や喘息、アレルギー患者にも当てはまるかもしれない。 現状の研究結果では、 アセチル-L-カ …

化学物質過敏症の資料と赤身牛肉の危険性

正月過ぎから少し心拍数が上がっただけで胸が苦しくなるようになり、赤身牛肉を一週間に数回に減らしたところ数日で治った。 検索をしてみると、 「化学物質に対する非特異的な過敏状態の解明とその改善方法に関する研究」 内山 巌雄 …

症状を軽くする為にやっている事

実践している事をまとめたい。 ① 水 以前はミネラルウォーター、今は水道水だが東京を離れたので問題無い。 お風呂でも体が痒くなったりという事もない。 ② 空気 これも移住する事と田畑の仕事をする事でかなり改善された。 た …