こんにちは。
3日間糖質カットをした結果を報告します。結論から言うと、効果が見られました!

【やったこと】
ご飯、パン、麺、果物、砂糖をすべて取らないようにしました。(うっかり一度だけ砂糖摂取)

大豆製品も取りませんでした。醤油は2、3回取りましたが、途中でやめました。

食事中に梅干し1個、またはりんご酢大さじ2杯程度を一緒に摂取しました。

入浴は長くは無いですが、毎日湯船に入りました。

【お腹の状態】
食後はやはりお腹が膨れます。でも少しマシな時があり、少しでも私にとっては嬉しい変化です。また、お腹は膨れても、張って苦しい感じがだいぶ改善されました。それに、お腹が張ってからへこむまでの時間が短い時もありました。

糖質を取らないことによって、お腹の苦しさが改善し、前よりお腹が空くようになりました。基本的に1日2食なのですが、以前は小腹が空く位で強く空腹を感じることがほとんどありませんでした。糖質制限してから、本来の食欲に戻ったような感じがしています。

【感想】
糖質制限は私のお腹には効果があると感じています。まだ3日なので少し変化が見られた位ですが、続けたらもっと良くなるのでは?と期待しています。

疑問点は、糖質を制限していても、お腹の張り具合や苦しさは食事によって差があったことです。最近レクチンに関する本を読んでいるのですが、レクチンのせいかな?とも思います。今回たまたまですが、レクチンを多く含むものはほとんど食べていませんでした。それでもお腹が膨れた日のメニューを見ると、鶏や豚の分量が多かったような気がします。鶏や豚はレクチンたっぷりの餌を食べている可能性があるので、そのせいではないかと思っています。

また、レクチンとは別に、やはりSIBOの症状も明らかにあって、高フォドマップの食材をうっかり食べてしまったときには苦しさを感じ、お腹もかなり膨れました。
また、低フォドマップの食材であっても、比較的糖質やデンプンが多いようなものを食べると、膨れやすい気がします。

【質問】
質問がたくさんあります…

・引き続き糖質制限を続けますが、もともと痩せ型なので体重減少が心配です。今はお腹が空くと、ボーンブロスにMCTオイル入れて間食にしています。他にお勧めの間食はありますか?

・レクチンについてどう思われますか?なんとなく反応している気がするので、鶏と豚を減らしてみようかと思っています。

・大豆製品も食べないようにしていますが、大典さんは醤油は大丈夫でしたか?

・大典さんは私と体質が似ているとおっしゃっていましたが、お腹が膨れて苦しくなったりしていましたか?

・厳格な糖質制限はどれぐらい行われたのでしょうか?

まず本を盲目的に信じるのではなく体を冷静に観察出来ている点、すでに投薬をやめている時点で「放っておいても治るタイプ」と思いましたが、本当に凄いと思いました。

僕と全く同じ感覚、経過をたどっています。

お勧めの間食はインゲン豆、レンズ豆、ひよこ豆を食べていましたがこれが不評で何とも言えません。

レクチン、鶏肉、大豆製品、それに関連する醤油等は完全排除、牛と豚は食べていました。

芋類、トウモロコシ、生サラダなんかはよく膨らみます。

お腹が膨れて苦しくなるまではありませんが実際に今日も膨れてるので見た目で分かります。

これの対策が蒸留酒になり、苦手な食材をある程度(完全にやると食べ物がなくなる)抜きつつ蒸留酒で腸の活性化、糖の消化を促します。

厳格な糖質制限は20日間やりました。

キビ砂糖を使用しているお汁粉、ショートケーキは食べても大丈夫です。

精製された白糖や味醂は未だに一発でやられます。

良い日と悪い日のデータを見極められるたぬきさんは心配無用、体が正しさを教えてくれるので僕が言う事は何もないです。

まだ実験中なのですが悪い症状が起きた時におでこにアイスノンをつけてもらう事は可能でしょうか?

ストレスが脳に異常行動をおこさせている可能性があって、闘病中のストレスをそれで受け流す事が出来ないかと。

「放っておいても治るタイプ」と言ってもらえて嬉しいです!これまでにもほんとにいろいろ試しました。今度こそ治したいと思っています。

追加で質問です。

豆系はレクチンが多いと思うのですが、間食で食べても大丈夫でしたか…?

生サラダ膨れるんですね!そんな気もしていました。何故でしょうか?

蒸留酒がオススメということですが、お酢や梅干しではその効果は無いですか?

アイスノンは試したことがありませんでしたが、やってみます。お腹の膨れと言うよりは、しびれが強く出た時に効果を見たいと思います。
しびれや慢性疼痛は、脳が過敏になりすぎていると言う説があるので、効くかもしれません。

合わない食材を見極めている最中ですが、確かに完全にやると食べるものがなくなります…。絶対ダメなものとか、許容量と言うものがわかるようになりたいです。

糖質を抜いてみて、独特の苦しさが減りお腹が空くようになって、これまではお腹が「もう糖質は食べないでくれ」と言って苦しくしていたような気がしてきました。

世の中にはレクチンがない都合の良い豆がありまして、それが僕の提案したものです。

野菜は虫に食われない為に色々毒を持つのですが加熱しないと弱い腸を持つ僕らもやられる、そんなイメージです。

先日久しぶりに梅干しやお酢を飲み一定の効果は感じましたが蒸留酒と違い腸の活性化や糖の消化等の効果は感じませんでした。

「百薬の長」という言葉、薬が100あって1番だと、ご存じだと思います。

アイスノン実験ご協力お願いします。

食材や調味料の見極めは個体差もあって僕から完全な答えは出せませんが、体の声を言葉に出来る達人クラスまできているので僕的には終わった感があります。

腸内清掃に簡易的な命の野菜スープ、家にある野菜くずなんかを炒めて一時間くらい煮て食べると一週間くらいで車椅子が不要になるかもしれません。

なぜか関節痛が治る人が本当に多くて、立ち上がる時に「イテテテテ」となっていた人がスクワットをやったり、義母も足を引きずっていてボケ気味だったのですが今は家内より元気に歩き回って困っています。

豆にはレクチンがないものもあるんですね。知りませんでした。

なるほど、普段飲まないのであまり知りませんでしたが、お酒には実際に健康効果があるんですね。

命のスープはブログを拝見して気になっていました。ぜひ試してみたいです。
私は消化吸収能力が低そうなので合っている気がします。

達人レベルと言っていただくほどでは…まだ勉強中ですし、体の回復はこれからという感じです。でも今回ご相談できて希望が持てました!

お話を伺って、確かに腸のタイプが似ていると思いました。しかも大典さんは知識が沢山あって、色々実験されて、実際に病気を克服されているので、そういう方が相談に乗ってくださって本当に心強いです。

教えてもらったこと、しばらく続けてまた体調の変化を報告させていただきます。お忙しいところお返事いただき、ありがとうございます。

生サラダについて、かなり納得です!私も大量に食べすぎない方が良いのかもしれません。今後も実験していきます。

対策がうまくいきましたら家族で共有されて下さい。

11月の紅葉には間に合うと思います。

コメントを残す