【前回から引き続き】
糖質フリー
レクチンフリー
SIBO対策(低フォドマップ食)
食事中にりんご酢を摂取
命の野菜スープ簡易版を1日に1、2回飲む
ボーンブロスも毎日飲む
生野菜をなるべく取らない
毎日入浴

【新たに試したこと】
アルコールの摂取

【お腹の状態】
お腹の苦しさは良い状態が続いています。お腹の膨らみもだいぶマシになっていますが、やっぱり普通の人と比べると膨れていると思います。腸の形状の問題か運動不足かな、と思ったりしています。朝は割と膨れがマシですが、夜は蓄積で結構膨れたりします。でも以前よりマシです。命の野菜スープを飲むと、やっぱり便の調子がいいです。

【アルコールについて】
残念ながら、私にはあまり合っていなかったようです。ずっと飲んでいなかったので、体がだるくなってしまいました。あと、しびれが増えてしまいます。血行が良くなったからかもしれませんが。

【全体の感想】
私の場合、1番お腹の状態に良い変化があるのは糖質制限だと思います。低フォドマップ食も糖質制限の1種ですし。厳格な糖質制限はあまり長く続けない方がいいと聞くので、今の食事をもう少し続けてから、食べられる糖質の量を試していこうかなと思います。
レクチンは1ヵ月やめてみたけど大きな変化はありませんでした。こちらも、念のためもう少し続けて、徐々に緩めていこうかと思います。
体の動きやすさなどは、まだ大きな変化はありませんが、あんまりがっかりしていません。神経は一度大きく損傷すると回復するのに年単位でかかる、と医者からも言われているからです。適度な糖質制限や命の野菜スープなどを続けて腸が回復していけば、時間はかかっても回復して行くと思っています。
あとは自然治癒力を高められるよう、心と身体をゆるめるよう意識していこうかなぁと思っています。

遺伝的な原因がないとこういった病気にはならない、それが腸の形状にあるのではという考えに同意します

僕も治ったとはいえ手放しに自由になったわけではありません

命の野菜スープはそういった腸内の清掃には大きな役割を果たすと感じます

お腹の腫れは僕もありますがお酒で強引に消化させている感じです

お酒の件は残念です

今の僕と比較すると浮腫みの数値が高い人には刺激が強過ぎるのだと思いました

糖質制限は僕も同じく一生続くものと考えているので過度にはやらず一日茶碗一杯程度は食べています

質問があるのですが過去風邪薬や痛み止め、抗生物質有を長期間使用していた事はありますか?

僕は遺伝に加えそれが引き金になったと最近考えていて、本来腸内細菌が作り出すビタミンK不足に着目し実験しています

今回のメッセージで直感的に感じたものは、まだ本質的な炎症、浮腫みの原因が特定出来ていない、今やっている事は間違ってはいませんが枝葉の可能性、例えば化学物質過敏症の治療法、石鹸、洗剤といった方面にも目を向けても良いのかもと思いました

質問に対する回答ですが、長期間ではなかったのですが、市販の風邪薬や病院の抗生物質を結構使っていました。年に何度か風邪をひき、その度に飲んでいたという感じです。発病した時も風邪がきっかけで、抗生物質を服用していました。

私は症状も強いので、腸内環境の回復にも時間がかかるのかもしれないと思っています。でも、おっしゃる通り、方向性は間違っていないと思っています。お腹の調子が良いので。

石鹸や家のすべての洗剤は、植物由来のものに3年前から変えています。スキンケア用品はやめましたが、意外と大丈夫です。というか、むしろ調子がいいです。メイク用品もなるべく害の少ないものにして、たまにしかしてません。

言い忘れていたのですが、私は時々原因不明の肝炎になってしまいます。それもあって、今はお酒は控えたほうがいいのだと判断しました。やっぱり体質は人によって違いますよね…。

今のところ、お腹の苦しさや膨れ具合しか判断できないので、難しい部分はありますが、長く続けられる自分に合った食事法を見つけていこうと思います。

ご報告するために、食べたものをメモする習慣ができて、それがとっても役に立っています。

やっぱり薬の服用は健常者に比べると多いんですね。

ビタミンK、食品で言うとひきわり納豆、葉物野菜、鶏肉なんかを意識して増やした方が体が楽に感じるかもしれないです。

肝臓が悪いのも浮腫みのせいだと思いますが今は飲むべきではないですね。

お腹の腫れ具合についてたった今発見した事なのですが、塩分多めにするとお腹がへこみました。

これも僕だけの可能性がありますが、僕は血圧が上が100程度しかありません。

たぬきさんは血圧はどのくらいでしょうか?

僕も記録なしにここまではこれなかったです。

病気になるまでは、薬は良いものだと思い込んでいたので…割とすぐ飲んでいました…。

ビタミンKは意識していなかったです。葉物野菜は加熱していますが割と食べます。レクチンフリーを始めて鶏肉を食べていなかったんですけど、ボーンブロスにしてみようかと思います。

塩ですが、私は海塩を1年ぐらい割と多めにとっています。偏頭痛持ちだったのですが、多分そのおかげでなくなりました。お腹の凹みとの関係は考えたことがなかったですが、引き続き多めに取ろうと思います。

血圧は最近は測っていないのでわからないのですが…高すぎた事はないです。今度測ってみますね。

古い測定器を引っ張り出して測ってみました。117、78でした。いつも大体こんな感じだったと思います。

ますます僕にそっくりですね。

腸内細菌が体内でビタミンKを精製するのでさほど意識する必要がないものみたいですが僕らは期待できないかなと。

塩は化学物質過敏症の人で発作中に飲むと効いたという人が僕以外にもいて浮腫みを引かせるのに何かしら作用があると考えています。

血圧とは関係がないというデータを貰えて有難いです。

今日フランスパンにオリーブオイルと藻塩をつけて食べたら急激にお腹がへこみました。

「パンに悪いものを吸わせるっていう感覚分かります」という人もいました。

大典さんが紹介していた藻塩、試してみました。今は違う天日海塩を試しています。いろいろ種類を変えてみています。

塩の違いによる変化はまだ分からないのですが、多く取るのは良い感じがします。

パンは悪だと思っていましたが、そういう使い方もあるんですね…!

凄いモチベーションですね、僕らの体はほぼ同じなので良い塩が見つかったら教えて下さい。

パンについては断食時食べたいと思ったのがフランスパンだったので何かあるのだと思います。

オリーブオイルと塩とフランスパンは気に入ってもらえるかもしれません。

おっしゃるとおりグルテンなので食べ過ぎは注意です。

フランスパンは昔好きでよく食べていました。当時は明らかに食べ過ぎでした…少しならいいのかもしれませんね。

今はまだ糖質に対しての恐怖が強いので、食べられる糖質の量がわかったら試したいと思います。

お塩は今のところ味の違いぐらいしかわからないのですが笑 良いものがあったらお知らせしますね。

コメントを残す